ご予約・お問い合わせ

03-5747-1831

DENTAL
歯科

当てはまるものがあれば
歯周病の可能性があります。

  • 口が臭い

    口臭は歯石によって発生します。歯石が沈着している場合、そこは必ずと言っていいほど歯肉炎をおこします。歯石からの細菌感染によって歯肉炎、歯周病と悪化していった歯肉からは、強烈な腐敗臭がしてくる場合もあります。

  • 硬いものを食べなくなった

    歯肉炎程度であればそれほど痛みはありませんが、歯周病までなると痛みを伴ってきます。歯周病がひどくなり、歯がぐらつき始めると痛みはさらに増して、以前は食べていた硬いものも食べなくなります。

  • よだれが出る

    歯石によって歯肉炎、歯周病が起きてくると、その炎症反応によって唾液の分泌が亢進します。

  • 歯茎から血が出る

    歯肉炎、歯周病で歯肉が慢性的に炎症を起こすと出血も起こしやすくなります。

歯周病とは

歯周病とは
歯周病とは

歯石は主に歯と歯茎の境目に沈着することが多いです。細菌とミネラルの混合物である歯石が歯茎に接すると歯肉は常に細菌の感染にさらされることになります。細菌の侵入を防ごうと白血球などが防御にあたりますが、この時に歯肉で起こるのが細菌と白血球の攻防による歯肉炎です。歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなります。 この段階で歯石を除去し、しっかりとした歯肉炎対策を行えば、元に戻すことも可能です。しかし、歯石を放置し歯肉炎が進行していくと、部分的な歯肉炎にとどまらず、感染と炎症は歯茎全体に広がり、歯肉は徐々に退縮し、歯の根元が露出し、歯を支えている土台の骨も溶けてきて、歯はぐらついてきて、そのうち抜け落ちます。この歯肉炎からの一連の悪化が歯周病と呼ばれる状態です。

ステージ1の歯周病

歯肉炎レベルで歯肉が赤くなる程度

  • ステージ1の歯周病 犬
  • ステージ1の歯周病 猫

ステージ2の歯周病

歯肉が腫れて盛り上がり軽度の退縮が認められる

  • ステージ2の歯周病 犬
  • ステージ2の歯周病 猫
  • ステージ2の歯周病 犬
  • ステージ2の歯周病 猫

ステージ3の歯周病

歯肉は赤みを越して紫色に変色し歯肉の退縮はさらに進んでいる

  • ステージ3の歯周病 犬
  • ステージ3の歯周病 猫
  • ステージ3の歯周病 犬
  • ステージ3の歯周病 猫

ステージ4の歯周病

歯肉の退縮は歯根の露出まで進行し、歯槽骨は溶け始めて歯がぐらついている。待ったなしの状態で抜歯は必至

  • ステージ4の歯周病 犬
  • ステージ4の歯周病 猫
  • ステージ4の歯周病 犬
  • ステージ4の歯周病 猫

無麻酔歯石取りと
麻酔科歯科処置の違い

  • 無麻酔歯石取り

    無麻酔歯石取り

    メリット

    全身麻酔のリスクがありません。

    デメリット

    強烈なストレスがかかり、体調不良や死亡するケースもあります。口を触られるのを嫌がるようになります。
    歯周ポケットの歯石は完全に除去しきれません。また十分な研磨作業ができないためやればやるほど歯石が付きやすくなります。

  • 麻酔下歯科処置

    麻酔下歯科処置

    メリット

    口腔内のすべての歯石は歯周ポケットの中まで完全に除去できます。無駄なストレスはかかりません。歯周病を起こしている箇所には適切な治療が行えます。
    歯の欠損などの修復が行えます。

    デメリット

    全身麻酔による事故のリスクが伴います。

当院の歯科治療の特徴

  • 歯科検診

    歯科検診

    歯と歯茎の目視での検査を行います。歯石のつき具合、歯の欠損、歯肉炎の程度、歯肉の腫れ、歯のぐらつき、舌の動き、舌や歯肉のできものを精査します。動物は口を開けられることをとても嫌がりますので、できる範囲で診察することになります。

  • 歯科処置

    歯科処置

    動物の場合、詳細な歯の検診は全身麻酔下でないとなかなか難しいので、歯石除去などのために全身麻酔をかけた時に詳細な口腔内検診を行うことになります。麻酔下では歯石除去、ルートプレーニング、研磨を行い場合によってはコンポジットレジンを使用した歯の補填を行い、歯石がつきにくいように処置します。

  • 歯内治療

    歯内治療

    歯が欠けてしまい歯髄が露出している場合、抜歯が基本となりますが、歯医者さんと同じように根管治療を行い、歯を残すことも可能です。

歯科処置の流れ

  • 処置前

    処置前
  • 超音波スケーラーによる
    歯石の除去

    超音波スケーラーによる歯石の除去
  • 超音波スケーラーによる
    歯石の除去後

    超音波スケーラーによる歯石の除去後
  • ルートプレーニング
    (歯周ポケットの歯石除去)

    ルートプレーニング(歯周ポケットの歯石除去)
  • ポリッシング
    (歯の表面の研磨)

    ポリッシング(歯の表面の研磨)
  • 歯周ポケットに
    歯科用軟膏を塗布

    歯周ポケットに歯科用軟膏を塗布

歯の欠損部位の補填

  • BEFORE

    歯石除去の後に
    見つかった歯の欠損部位

    歯石除去の後に見つかった歯の欠損部位
  • AFTER

    レジンで埋めて
    抜歯をせずに対処

    レジンで埋めて抜歯をせずに対処
処置後のケアについて

処置後のケアについて

  • 抜歯後の傷口のケア

    抜歯をした後の傷口は縫う場合と縫わずにそのままの場合があります。縫う場合は吸収性の糸で縫いますので、傷口が塞がったあと糸は勝手に切れて消失しますが、1か月くらい経っても残っていた場合には抜糸をします。抜歯をしたあと、傷口を縫合せずにそのままにした場合は歯肉が再生して傷口を塞ぎますので、そのまま日常生活をしていただいて構いません。

  • ご自宅でのケア

    抜歯の必要がなく歯石除去だけを行った場合は、帰宅した後すぐに歯みがきを始めていただいて構いません。歯周病がひどい場合は、炎症を引かせるために10日間くらい歯茎にインターフェロンを塗っていただく場合もございます。抜歯をした場合の歯みがきの再開時期はお迎えの時にお伝えいたします。

診療の流れ

  • 受付・問診

    ご来院いただきましたら、受付にいるスタッフにお声がけください。はじめに問診票のご記入をお願いいたします。セカンドオピニオンや転院の方は、それまでの検査結果などをお渡しください。
    ご記入できましたらスタッフをお呼びになり、診察室に呼ばれるまでその場でお待ちください。

    受付・問診
  • 診察

    順番になりましら看護師がご案内いたしますので、看護師の誘導に従って診察室にお入りください。獣医師による診察の間は、診察室内の椅子に座って診察の様子をご覧いただけます。この間獣医師からいろいろと質問がありますので、お答えくださいますようお願いいたします。言葉で表現することのできない動物の診察には、飼い主様の小さな気づきが重要です。どんな些細な事でも構いませんので、おっしゃってください。

    診察
  • 治療方針のご提案

    診察、検査結果をもとに、現在の状態の説明し、各種の治療の選択肢をご提案させていただきます。その中から費用、時間、労力などを踏まえ、ご選択いただきます。治療法というのは飼い主様が決めるべきものでありますし、飼い主様が決めることができるようにご説明し、情報をご提供し、ご相談に乗ることが私たちの役目だと思っています。

    治療方針のご提案
  • お会計

    診察が終わりましたら待合室でお待ちください。お車でお待ちになる方はスタッフにお声がけください。
    お支払いは現金、クレジットカードのみとなります。 アニコム、アイペットにご加入の方は窓口清算ができますので、保険証のご提示をお願いいたします。

    お会計
はじめての方へ背景画像
はじめての方へ背景画像
はじめての方へ背景画像
はじめての方へ背景画像

はじめての方へ

大田区久が原のペットメディカル久が原では、地域のかかりつけ医としてペットの健康を守り、飼い主様の気持ちに寄り添い、飼い主様と一緒に最善の治療を見つけていくことを目指しています。

詳細はこちら