当院の消化器科診療のポリシー
消化器の症状は主に嘔吐と下痢。嘔吐と下痢というのは消化器以外の臓器の異常でも発生します。たいていの嘔吐や下痢は一時的な胃粘膜、腸粘膜の障害により起きているので、対症療法で治ってしまいます。胃粘膜や腸粘膜に障害を起こす原因が一過性のもので、原因がすぐに取り除かれるものであれば対症療法でも十分です。しかし原因が持続的に体の中にあり続けるとしたら、あるいはメンタルによるものであるとしたら、対症療法で治療してもすぐに再発し、何度も繰り返すことになります。何度も繰り返す嘔吐や下痢はその原因を探し出し、取り除かないといけません。原因を考え探し出し、取り除くことも消化器症状の根本治癒につながります。
犬の主な病気
炎症性腸疾患
腸で炎症が起きている状態です。単純な腸炎はストレス性、細菌性、ウイルス性、食べ物の変化などで起こりますが、ここでいう炎症性腸疾患というのは、腸の過敏性症候群 (アレルギー性)、リンパ管拡張症、リンパ球プラズマ細胞性腸炎、好酸球性腸炎など、何かしらの免疫異常を伴い、単純な下痢止めでは治療困難な腸炎の総称です。下痢、血便、体重減少、食欲不振、低タンパク・低アルブミン血症、腹水貯留などが症状として見られ、診断には血液検査、超音波検査、腸のバイオプシー(生検)を必要します。治療のベースは食事管理で、フードではなく手作りごはんをベースに組み立てていただくことが多いです。これだけで治癒する場合もありますが、ほとんどの場合食事管理だけでは難しく、ステロイド、ホモトキシコロジーの解毒治療、ホメオパシー、漢方薬などの治療を併用していくことになります。
膵炎
膵臓で炎症が起きている状態です。膵炎は治療が遅れると命に関わることもあるので、早期に適切な治療を行わないといけません。診断には血液検査、超音波検査を必要とします。通常の治療は抗炎症剤の投与による早期の炎症の鎮静化です。細菌感染が原因と考えられる場合には抗生物質の投与も必要となります。ホモトキシコロジーでの治療や波動による治療なども併用することもあります。
猫の主な病気
便秘
便秘は様々な要因で起こります。便秘とは全く無縁で過ごす子もいれば、便秘で苦労する子もいます。ひどい子になると便が石のように硬くなり、直腸の筋肉にも力が無くなり、自力で排便できず、麻酔をかけて定期的に便を取り除く処置をしなければならないこともありますし、開腹して直腸の手術をしなければならないこともあります。
猫はあまり水分を取らない動物なので、身体が慢性的な脱水状態になっていて、便から水分を吸収し、結果的に便が硬くなるという状況が起きやすいのです。また、腎不全になってしまい、それによる慢性的な脱水状態で便から水分を吸い上げて、便が硬くなって、便秘になったりもします。便秘はお薬を飲んだり食事を改善したりして排便を促すことが主流ですが、漢方薬、ホメオパシー、鍼治療でコントロールができることも多いので様々な治療法が検討できます。
消化管リンパ腫
年をとった猫の長引く消化器症状(下痢や嘔吐)の際にまず疑わなければならない疾患が消化管のリンパ腫です。ひどくなると腸閉塞を起こすケースもあります。初期のころはなんとなく食欲がなく、ときどき吐くなどの不特定な症状で始まることが多く、最初は対症療法などで改善するので、発見が遅れるということも多くあります。腸閉塞を起こしていなければ抗癌剤で内科的に治療が可能な場合もありますが、腫瘍を摘出しなければならない場合もあります。その他の治療はホメオパシー、ホモトキシコロジー、バイオレゾナンスが主体となります。漢方薬が使える場合もありますが、猫に漢方薬を飲ませるのは割と大変で、食欲が落ちたりしているとさらに難易度は増してきますので、敬遠されることも多いです。
当院の消化器科診療の特徴
-
超音波検査による
精度の高い診療超音波検査で胃から腸、膵臓、肝臓、胆嚢まで臓器の中を細かく精査し、小さな病変も見逃さずに見つけることが可能です。
-
内視鏡検査による
組織検査全身麻酔が必要になりますが、内視鏡検査では胃から十二指腸、そして大腸の粘膜面の精査を行います。必要であれば、バイオプシー(生検)のために組織を採取し、確定診断までつなげます。
-
様々な治療の選択肢
対症療法で簡単に治る病気であれば対症療法も選択肢の一つです。しかし、治療が難航する場合は、その原因はもっと深いところにあります。その原因を見つけ排除して、本当の治癒に導くために漢方薬やホメオパシーなどの自然療法も使用します。
診療の流れ
-
受付・問診
ご来院いただきましたら、受付にいるスタッフにお声がけください。はじめに問診票のご記入をお願いいたします。セカンドオピニオンや転院の方は、それまでの検査結果などをお渡しください。
ご記入できましたらスタッフをお呼びになり、診察室に呼ばれるまでその場でお待ちください。 -
診 察
身体検査(主に腹部の触診)を行い、下痢であれば検便を行います。消化器の病気は飼い主様からの情報がとても大事になりますので、数日間の食生活やストレスの有無などをお知らせください。
-
検 査
問診、身体検査、検便で原因が特定できない場合は必要に応じて血液検査、レントゲン検査、超音波検査を行います。内視鏡検査が必要となった場合は、後日麻酔をかけて検査を行います。
-
治療方針のご提案
これまでの経過、診察結果、検査結果に基づき、今後の治療方針のご説明をさせていただきます。最適と思われる治療をご提示させていただきますが、治療方法を決定するのは飼い主様なので、疑問や提示された治療法以外の方法をご希望でしたらお伝えください。
-
お会計
診察が終わりましたら待合室でお待ちください。お車でお待ちになる方はスタッフにお声がけください。
お支払いは現金、クレジットカードのみとなります。 アニコム、アイペットにご加入の方は窓口清算ができますので、保険証のご提示をお願いいたします。




はじめての方へ
大田区久が原のペットメディカル久が原では、地域のかかりつけ医としてペットの健康を守り、飼い主様の気持ちに寄り添い、飼い主様と一緒に最善の治療を見つけていくことを目指しています。
詳細はこちら